top of page
Aerial photography of photovoltaic panels on the mountain.jpg
Empathy, Engineered.
共感を、設計する。

Driven by Empathy

共感を、構造に変えることで、
支援が“偶然”ではなく、“当たり前”に届く社会へ。
支えたいという想いを、
誰かを支える仕組みに変える。
JinVisionaryは、医療・福祉・暮らしに横たわる課題を、共感から構造へと変換することで、社会を根本からアップデートしていきます。
名称未設定のデザイン-2_edited.jpg

「どこにいても、安心して治療に臨める第二の家。」

セカンドリトリート東京は、大学病院との連携協定のもと運用されている、日本初の“医療連携型レジデンス”です。

長期通院・入院に付き添うご家族の「泊まる場所がない」という声を受け、病院から徒歩4分の地に、“ただ泊まれる”を超えた滞在環境を設計しました。家具・キッチン・洗濯設備を備えた完全プライベート空間で、まるで“もうひとつの我が家”のように過ごせる場所を提供しています。

宿泊はすべてWEBで完結し、医師・看護師・MSWとの紹介連携体制を構築済み。現在は患者家族だけでなく、医療従事者の社宅としても機能しており、地域医療の人材定着にも貢献しています。

医療のそばに、ケアの届く滞在を。
セカンドリトリート東京は、医療と暮らしの“すき間”を埋める、新しい社会インフラです。

672B1C48-971F-48E0-9B91-AE1AB6DF88D7_1_105_c.jpeg
Tomaru Medica Logo.png

Tomaru Medica(トマル・メディカ)は、「セカンドリトリート東京」での現場実践から生まれた、医療宿泊支援プラットフォームです。

病院のすぐそばに“第二の家”をつくる宿泊支援レジデンスを運営する中で、私たちは「泊まる場所がなく、治療をあきらめる」患者家族の現実と向き合ってきました。

その経験から、より多くの人に、より柔軟に宿泊支援を届けるために開発しているのがTomaru Medicaです。医師が発行する「宿泊処方コード」を起点に、患者や医療者が病院近隣の提携ホテルに特別プランで滞在できる仕組みを構築。現在、複数の大学病院との導入を予定し、病院・ホテル・患者をつなぐ新しい社会インフラとして運用開始に向けた準備を進めています。

今後は、オンライン診療、在宅医療支援、メディカルツーリズム、24時間相談対応など、医療と暮らしを結ぶ多様な機能の統合を視野に入れています。

“泊まれないことが、医療格差になる”——その構造を変える挑戦が、ここから始まっています。

412E397D-FC0E-4237-BAC8-FADB29C53698.png

A system that is structurally sound, sustainably designed, and universally accessible.
That’s the kind of infrastructure we build.

bottom of page